【終了しました】世界遺産富士山登録10周年記念特別企画「富士山 芸術の源泉」

作者未詳 富士三保清見寺図屛風(静岡県富士山世界遺産センター蔵)

作者未詳 富士三保清見寺図屛風(静岡県富士山世界遺産センター蔵)

世界遺産富士山登録10周年記念特別企画「富士山 芸術の源泉」を下記のとおり開催します。

チラシはこちら

概要

2013年6月、富士山はUNESCOの世界遺産リストに登録されました。

世界文化遺産「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」のもつ顕著で普遍的価値をさらに検証かつ顕彰するため、静岡県では富士山世界遺産センターの整備を進め、2017年12月坂茂氏設計による建築とともに、富士山信仰の本拠浅間大社のある富士宮の地に開館いたしました。

センターでは、「永く守る」「楽しく伝える」「広く交わる」「深く究める」のコンセプトのもと、世界遺産富士山について啓発する常設展示スペースや高精細映像による4Kシアター、さらに研究員の調査研究成果を公開する企画展示室を設け、関係する美術・工芸作品や文芸資料、歴史・民俗資料の収集にもつとめています。

今回の特別企画は、そうしたセンターの活動を東京や首都圏の皆さまに広く知っていただきたく、世界遺産富士山の「芸術の源泉」としての側面にクローズアップし、センター収集・寄託の江戸時代絵画を展覧するほか、美術史・文化史研究の泰斗である河野元昭氏と熊倉功夫氏、静岡県立美術館学芸員、そして美術史と国文学を各専門とする当センター研究員が講演を行います。

企画展では、当センター研究員の調査により、万延元年(1860)遣米使節がもたらした、徳川将軍から米国大統領への贈り物であることが明らかになった狩野董川中信筆「富士飛鶴図」、富士山図の定型的構図のなかに徳川家康の姿も描き込んだ江戸時代前期の「富士三保清見寺屛風」のような新出作品とともに、11代将軍徳川家斉の上覧に供した谷文晁筆「富士山中真景全図」ほか江戸時代の富士山絵画の優品を公開いたします。

日時

令和5年2月4日(土)・5日(日)

午前9時30分~午後5時00分

会場

東京美術倶楽部 3階展示室

(東京都港区新橋6-19-15)

都営地下鉄三田線 御成門駅A4出口より徒歩2分
都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅A4出口より徒歩5分
JR新橋駅烏森口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線 新橋駅より徒歩10分
JR浜松町駅北口より徒歩10分
(会場に駐車場はありません。公共交通機関にてお越しください。)

入場料

無料

企画展

令和5年2月4日(土)・5日(日)午前9時30分~午後5時00分
重文展示室(入場自由)

【主要出品作品】

作者未詳 富士三保清見寺図屛風

狩野常信筆 近衛家煕賛 秋景富士三保清見寺図

狩野伊川院栄信筆 富士三保松原図

狩野晴川院養信筆 富士山図(阿波蜂須賀家伝来)

狩野董川中信筆 富士飛鶴図

土佐光孚筆 富士旭日図

谷文晁筆 富士山中真景全図

谷文晁筆 松平定信・本居大平賛 富士山図

池田孤邨筆 富士三保松原図

鈴木其一筆 富士越龍図

講演会

2月4日(土)午後1時00分~午後4時00分

--講演①:「江戸絵画で巡る静岡の絶景」

----講師:浦澤 倫太郎(静岡県立美術館主任研究員)

--講演②:「万延元年(1860)の外交的贈答品(ディプロマティック・ギフト)―新発見、徳川将軍から米国大統領へ贈られた富士山図―」

----講師:松島 仁(静岡県富士山世界遺産センター教授)

--講演③:「江戸絵画史の富士山図 饒舌館長ベスト10」

----講師:河野 元昭(静嘉堂文庫美術館館長)

 

2月5日(日)午後1時00分~午後4時00分

--講演①:「古典詩歌が表現した富士山―絵画との協奏も視野に入れて―」

----講師:田代 一葉(静岡県富士山世界遺産センター准教授)

--講演②:「ふじのくにと茶の湯」

----講師:熊倉 功夫(ふじのくに茶の都ミュージアム館長)

定員(記念講演会)

各日先着150名(要事前予約)

企画展はご自由に観覧いただけます。

申込期間

令和4年12月23日(金)から令和5年2月1日(水)まで

〇申込方法:予約専用サイトよりお申込みください。

「お申込みはこちら」のボタンからお申込みいただけます。

その他

・新型コロナウイルス感染症の流行状況により中止または内容を変更する場合がございます。最新の情報は当公式ホームページ(https://mtfuji-whc.jp/)でご確認ください。


ページトップ