企画展「“日本三霊山”火山の崩れ —富士山・立山・白山の災害と砂防—」を下記のとおり開催します。
<チラシはこちら>
日本三霊山は古くから信仰の対象として人々の傍にあった山々です。いずれの山も活火山であり、噴火だけでなく山体が崩れやすいため、甚大な土砂災害を繰り返し発生させてきました。人々が三霊山と共生するために発達させてきた砂防技術の特徴や歴史を紹介します。
2025年7月12日(土)~2025年9月15日(月・祝)
※7月15日(火)及び8月19日(火)は第三火曜日のため休館
本企画展は常設展観覧料でご覧いただけます。
静岡県富士山世界遺産センター2階企画展示室(静岡県富士宮市宮町5−12)
【7月公開講座】「北陸の活火山 立山・白山の災害と砂防の歴史」※要事前申込
日時:2025年7月20日(日)午後2時00分~午後3時00分
講師:福井幸太郎氏 (富山県立山カルデラ砂防博物館 学芸課長補佐)
定員:30名
会場:静岡県富士山世界遺産センター1階研修室
参加費:無料
申込期間:2025年6月1日(日)~7月16日(水)
【8月公開講座】「富士砂防事務所が対策をすすめる土砂移動現象 ―大沢くずれ、スラッシュ雪崩、そして富士山噴火とリアルタイムハザードマップ―」※要事前申込
日時:2025年8月17日(日)午後2時00分~午後3時30分
講師:中戸真一氏 (国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所 専門調査官)
定員:30名
会場:静岡県富士山世界遺産センター1階研修室
参加費:無料
申込期間:2025年7月1日(火)~8月13日(水)
【担当研究員によるギャラリートーク】※事前申込不要
担当研究員が展示解説を行います。お気軽にご参加ください。(各回30分程度)
7月12日(土) | 10時30分~、14時00分~ |
7月26日(土) | 10時30分~、14時00分~ |
8月9日(土) | 10時30分~、14時00分~ |
8月24日(日) | 10時30分~、14時00分~ |
9月6日(土) | 10時30分~、14時00分~ |
9月15日(月・祝) | 10時30分~、14時00分~ |
※無料(常設展観覧券が必要です。)
最新の情報は当公式ホームページ(https://mtfuji-whc.jp/)でご確認ください。